7月7日の定休日に、北野天満宮の七夕祭へ行ってきました。
「七夕」って、飲食業に携わっていると、ビミョーな行事。
クリスマスとか、バレンタインみたいに、特に忙しくなるわけでもなく・・・
なので、いつの頃からか、疎遠になってしまっていたイベントでした。
でも、見に行ってみて、思い出しました。
小学生の頃、こんな七夕飾り作ってた! 短冊に書くことも真剣に考えてたなあ、って。
こんなかわいい飾りも。
境内いたる所、七夕竹だらけ。なかでも、メインの会場となった、中ノ森広場には、たくさんの七夕竹が飾られていました。
「サッカーがうまくなりますように」
「ディズニーランドへ行けますように」 etc
かわいいお願い事が書かれた短冊がいっぱい。
開始時間ぎりぎりに行った私は、人が多すぎて、会場のステージには近づけず・・・
浴衣を着た幼稚園児の踊りの奉納を見たかったのですが、あきらめて家へ帰りました。
すると、家に着いた途端、ゲリラ豪雨が!
七夕の日に雨って、織姫様と彦星様が会えなくなるからダメなのでは?
それより、あの場にいた人たちはどうしたんだろ・・・?
いろいろ心配しましたが、激しい雨はすぐに止み、無事に皆さん解散されたようでした。
実は、今日はじめて、天満宮のお祭り(←天神さんの市の日以外のお祭り)に行かせていただいたのですが、普段は忘れがちな行事に触れられて、季節も感じることができ、
これからは少しづつでも、こういった行事に参加できるといいな、と思いました。
毎年7月7日に北野天満宮で行われています
御手洗祭 10:00AM〜 約30分間
七夕祭 1:30PM〜 約1時間